お役立ちコラム

横断幕の掲示に許可は必要?場所別ルールと申請手順を徹底ガイド!

応援やイベントで横断幕を掲げたいけれど、許可が必要か迷っていませんか?結論から言うと、公道や公共施設など多くの場所で、屋外広告物法などに基づき許可申請が必須です。無許可で掲示すると罰則の対象となることも。本記事では、こうした法的な注意点から掲示場所ごとの申請手順、安全な設置方法までをわかりやすくご紹介いたします。

横断幕の許可を取らずに掲げたらだめ?法的リスクとマナーについて

スポーツの応援やイベントの告知などで見かける横断幕。伝えたいメッセージを多くの人に見てもらえる便利なツールですが、好きな場所に自由に掲示して良いわけではありません。無許可での掲示は法律違反となり、思わぬトラブルに発展する可能性があります。この章では、横断幕を掲示する前に知っておくべき法的なルール、マナー、そして安全上の注意点を解説します。

横断幕を無断で掲示するのは違法!法的な扱いとは

公共の場所に横断幕を掲示する行為は、「屋外広告物」と見なされる場合があります。そのため、多くのケースで「屋外広告物法」や各自治体が定める「屋外広告物条例」の規制対象となります。これらの法律や条例は、良好な景観の維持や、公衆に対する危害を防止することを目的としています。また、道路や歩道橋など交通に関わる場所に掲示する場合は、「道路交通法」の規制も受けます。これらの法律・条例に違反して無許可で横断幕を掲示すると、違反広告物として扱われ、罰則の対象となるため注意が必要です。

無許可掲示で起こりうるリスクとトラブル事例

軽い気持ちで横断幕を掲示した結果、深刻な事態を招くことがあります。具体的にどのようなリスクやトラブルが想定されるのか、事前に把握しておきましょう。

リスクの種類

具体的な内容・トラブル事例

法的罰則

屋外広告物条例違反などにより、罰金や懲役が科される可能性があります。法人に対しても罰則が適用される場合があります。

行政措置

自治体から撤去命令が出されます。命令に従わない場合、行政代執行によって強制的に撤去され、その費用を請求されることがあります。

物損・人身事故

落下や飛散によって通行人や車両に損害を与えた場合、損害賠償責任を負う可能性があります。過去には、設置不備による事故で高額な賠償請求が発生したケースも報告されています。

近隣トラブル

横断幕が隣接する建物の窓を塞いで日照を妨げたり、景観を損ねたりすることで、近隣住民や店舗からクレームが入り、トラブルに発展するケースがあります。

周囲の景観・交通への配慮とマナー

たとえ許可を得たとしても、周囲への配慮を欠いた掲示はマナー違反です。横断幕を掲示する際は、法律や条例を守るだけでなく、社会の一員としてのモラルが問われます。

特に、街の景観との調和は重要なポイントです。奇抜すぎる色使いや過度に大きなデザインは、周囲の景観を損なう原因となります。また、ドライバーや歩行者の視界を妨げるような設置は、交通事故を誘発する危険性があるため絶対に避けるべきです。信号機や交通標識、消火栓などが隠れないよう、設置場所には細心の注意を払いましょう。

安全に掲示するために守るべき設置の注意点

横断幕の掲示で最も優先すべきは「安全」です。万が一の落下事故などを防ぐため、設置作業は慎重に行い、掲示期間中も責任をもって管理する必要があります。

まず、設置場所の強度を必ず確認してください。横断幕を取り付けるフェンスや壁、支柱などが、横断幕の重さや風の力に耐えられるかを見極めることが重要です。固定には、耐候性の高い丈夫なロープや結束バンドを使用し、緩みがないようにしっかりと結びつけます。特に、台風や強風が予想される場合は、一時的に取り外すなどの対策を講じる必要があります。掲示後も定期的に設置状況を点検し、安全が確保されているかを確認する責任があります。

この価格でオーダーメイド!?横断幕の定番ならこちらのターポリン!https://makuo.co.jp/tarpaulin/

【場所別】横断幕の許可申請が必要なケースと申請先

横断幕をどこに掲示するかによって、必要な許可や申請先は大きく異なります。ここでは、代表的な場所ごとに具体的なルールと手続きの窓口を解説します。事前に正しい知識を身につけ、スムーズな掲示を目指しましょう。

許可が不要なケースはある?

原則として、公共の空間に横断幕を掲示する場合は何らかの許可が必要です。しかし、例外的に許可が不要なケースも存在します。それは、個人の所有する敷地内や建物に掲示する場合です。

例えば、自宅のベランダや塀、自社ビルの壁面に応援や案内の横断幕を設置するのは、基本的に自由です。ただし、私有地であっても、横断幕が道路にはみ出したり、公道から見て著しく景観を損なったり、サイズが大きすぎたりする場合には、各自治体の「屋外広告物条例」の規制対象となる可能性があります。設置する前に、お住まいの市区町村の条例を確認しておくとより安心です。

道路沿い・公道・歩道橋に掲示する場合の許可と申請先

公道やその周辺は、最も厳しい規制が設けられている場所です。交通の安全や景観維持のため、複数の法律や条例に基づいた許可が必要となります。主に「道路法」と「屋外広告物条例」が関係し、場合によっては「道路交通法」も関わってきます。

公道に横断幕を掲示する場合、一般的に以下の許可をそれぞれ取得する必要があります。

許可の種類

根拠となる法律・条例

主な申請先

概要

道路占用許可

道路法

道路管理者(国道事務所、都道府県の土木事務所、市区町村の道路管理課など)

道路や歩道橋などの道路施設を一時的に使用するための許可です。

屋外広告物許可

屋外広告物条例

各自治体の担当部署(都市計画課、景観課、建築指導課など)

広告物を屋外に表示するための許可です。デザインやサイズ、表示期間などが審査されます。

道路使用許可

道路交通法

所轄の警察署

横断幕の設置作業や掲示そのものが、交通の妨げになる可能性がある場合に必要です。

これらの申請は手続きが複雑で時間もかかるため、掲示したい時期から数ヶ月前には準備を始めることをおすすめします。

公園・河川敷など公共施設での掲示に必要な手続き

地域のイベントやお祭り、スポーツ大会などで公園や河川敷に横断幕を掲示したい場合も、管理者の許可が必須です。これらの場所は、それぞれ「都市公園法」や「河川法」によって管理されています。

申請先は、その施設を管理している自治体の担当部署となります。例えば、市立公園であれば市役所の公園緑地課、県が管理する河川敷であれば県の土木事務所などが窓口です。イベントの主催者が一括して申請を行うケースも多いため、まずはイベント主催者に確認してみましょう。

学校や教育機関に掲示する場合のルールと申請先

部活動の全国大会出場を祝う横断幕など、学校のフェンスや校舎に掲示するケースはよく見られます。この場合の申請先は、その学校の管理者、つまり校長や事務室です。

学校ごとに独自のルール(掲示できる期間、場所、サイズ、内容など)が定められていることがほとんどです。PTAや後援会、同窓会などが掲示する場合でも、必ず事前に学校側の許可を得るようにしてください。公立学校の場合は、教育委員会のガイドラインが影響することもあります。

スタジアム・体育館などスポーツ施設で掲示する場合

スポーツ観戦の応援で横断幕(応援幕・ゲートフラッグ)を掲げる際は、その施設のルールと、大会や試合の主催者(リーグや協会など)が定めるルールの両方を守る必要があります。

申請先は施設管理者やイベント主催者ですが、多くの場合、公式サイトなどで応援に関するガイドラインが公開されています。掲示可能なエリア、サイズ、素材(防炎加工の要否)、デザイン(誹謗中傷や差別的な表現の禁止など)が細かく規定されているため、必ず事前に確認しましょう。ルール違反の横断幕は、没収や退場処分の対象となることがあります。

商業施設・イベント会場での掲示許可と確認ポイント

デパートやショッピングモール、レンタルスペース、展示場といった民間の施設に横断幕を掲示する場合は、その施設の運営会社やオーナーの許可が必要です。

申請先は施設の管理事務所や運営事務局となります。確認すべきポイントは以下の通りです。

  • 掲示の可否と可能な場所
  • サイズや枚数の制限
  • 掲示期間と料金
  • 設置・撤去の方法(業者指定の有無など)

施設の景観やブランドイメージ、他のテナントへの影響も考慮されるため、デザイン案を提出して事前に承認を得るプロセスが一般的です。利用規約や契約書に横断幕に関する項目がないか、あらかじめチェックしておきましょう。

横断幕の許可申請から掲示までの具体的な5つの手順

横断幕をルールに則って安全に掲示するためには、正しい手順を踏むことが不可欠です。ここでは、許可申請から設置、そして撤去までの流れを5つの具体的なステップに分けて詳しく解説します。計画的に進めることで、スムーズな掲示を実現しましょう。

ステップ1 事前相談と申請先の確認

まず最初に行うべきは、横断幕を掲示したい場所を管轄する機関への事前相談です。公道や公共施設など、場所によって申請先が異なります。例えば、国道なら国の出先機関である国道事務所、都道府県道や市区町村道ならそれぞれの自治体の道路管理担当課、警察署の交通課などが窓口になります。この段階で、掲示の可否、必要な手続き、掲示可能な期間や横断幕の規格(サイズ・素材)などを確認しておきましょう。早めに相談することで、後の手戻りを防ぐことができます。

ステップ2 必要書類の準備

事前相談で確認した内容に基づき、申請に必要な書類を準備します。一般的に必要となる書類は以下の通りですが、自治体や施設によって異なるため、必ず申請先の指示に従ってください。申請書は、多くの場合、管轄機関のウェブサイトからダウンロードできます。

書類名

内容・注意点

屋外広告物許可申請書

申請の主体となる書類です。指定の様式に従って記入します。

横断幕の仕様書・デザイン案

寸法(縦・横の長さ)、表示内容(文言)、配色がわかるもの。イラストや写真を使ったデザインの場合は、そのデータも必要になることがあります。

設置場所の位置図・見取図

横断幕をどこに設置するのかを地図上で示します。周辺の建物や道路との位置関係がわかるように作成します。

設置方法の構造図・図面

支柱やロープなど、どのように横断幕を固定するのかを示す図面です。安全性を証明するために重要となります。

道路使用許可申請書

公道に掲示する場合、道路交通法に基づき警察署への申請が別途必要になることがあります。

ステップ3 申請書の提出と手数料の支払い

すべての書類が揃ったら、指定された窓口に提出します。提出方法は、持参、郵送、オンライン申請など、申請先によって異なりますので事前に確認しましょう。申請が受理されると、手数料の納付が必要になります。手数料の金額は、掲示する横断幕の面積や期間、自治体の条例によって定められています。支払いは、現金窓口払いや収入証紙、銀行振込など、指定された方法で行います。

ステップ4 審査と許可証の交付

提出された書類に基づき、審査が行われます。審査では、横断幕のデザインが景観を損なわないか、設置方法が安全基準を満たしているか、交通の妨げにならないかといった点がチェックされます。審査期間は申請先や時期によって異なりますが、一般的に2週間から1ヶ月程度かかることを見越して、余裕を持って申請することが重要です。審査を通過すると、許可証や許可票(シールなど)が交付されます。

ステップ5 横断幕の設置と管理

許可証が交付されたら、いよいよ横断幕を設置できます。設置作業は、許可された期間・場所・方法を厳守して行ってください。また、交付された許可証や許可票は、横断幕の見やすい場所に掲示する義務があります。掲示期間中は、強風や大雨などで横断幕が緩んだり、破損したりしていないか定期的に安全点検を行い、適切に管理する責任があります。許可期間が終了したら、速やかに横断幕を撤去し、設置場所を原状回復することも忘れないようにしましょう。

まとめ

横断幕を公の場所に掲示するには、原則として許可申請が必須です。法律や条例を守らずに設置してしまうと、罰則や事故、近隣トラブルといったリスクにつながるおそれがあります。掲示場所ごとのルールを正しく把握し、必要な手続きを踏むことで、安全かつスムーズに思いを届けることが可能になります。本記事を参考に、掲示したい場所の管理者へ早めに相談し、安心して準備を進めてみてください。

横断幕の購入をご検討中の方や、デザイン・設置についてもっと詳しく知りたい方は、ぜひお気軽にご相談ください。

あなたの理想に合ったご提案や製作を、専門スタッフが丁寧にサポートします。


<戻る

お問い合わせお問い合わせ