お役立ちコラム

【用途別】横断幕の素材の選び方!耐久性や特徴まとめ

横断幕の素材選びは、用途や設置場所によって耐久性や見栄えが大きく変わります。この記事では、横断幕に使われる代表的な素材の特徴や印刷方法、選び方のポイントを徹底解説。最適な素材選びで、目的にぴったりの横断幕が製作できるようになります。

横断幕に使われる主な素材の種類とは?

横断幕は、用途や設置場所、掲示期間などによって最適な素材が異なります。ここでは、日本国内で広く利用されている主な横断幕の素材について、それぞれの特徴や用途を詳しく解説します。

トロマットの特徴と用途

トロマットはポリエステル系の厚手の布で、丈夫でしわになりにくいのが特長です。発色も良く、細かいデザインや写真の再現性にも優れています。屋内外問わず幅広い用途で使われており、スポーツ応援や学校の行事、企業イベントの横断幕によく利用されます。

布製で軽くてキレイに映える!オリジナルのトロマット横断幕はこちら https://makuo.co.jp/tromat/

ターポリンの特徴と用途

ターポリンはビニール系のシート状素材で、耐水性・耐候性が抜群です。風雨や紫外線にも強いため、長期間屋外で使用する横断幕や看板に最適です。また、防炎性が高いタイプも選べるので、公共施設や工事現場などの厳しい基準を求められる場所でも安心して利用できます。

この価格でオーダーメイド!?横断幕の定番ならこちらのターポリン!https://makuo.co.jp/tarpaulin/

メッシュ素材の横断幕の活用シーン

メッシュ素材は細かい穴があるため、風抜けが良く、大型の横断幕を屋外に掲示する際によく選ばれます。また、透け感があるので、フェンスや柵に掛けても景観を損なわず、スポーツ競技場や工事現場の仮囲い、交通量の多い場所で重宝されています。

強風にも強いメッシュ素材はこちら!https://makuo.co.jp/mesh/

ポリエステル製横断幕の特徴

ポリエステルの横断幕はとても軽く、持ち運びがしやすいのが魅力です。布特有の優しい風合いがあり、折りたたんでもしわが付きにくいのが特徴です。短期間のイベントや展示会、写真撮影用のバックパネルとして活用されることが多いです。

ナイロン素材とそのメリット・デメリット

ナイロンは軽量で柔らかく、コンパクトに折りたためるため、持ち運びや保管が簡単です。コストも比較的抑えられる一方で、ターポリンやトロマットと比べ耐候性や耐久性がやや劣り、長期間の屋外掲示には不向きです。短期間の催し物や屋内での使用に適しています。

【用途別】おすすめの横断幕素材!

横断幕は用途や設置場所、求められる耐久性によって最適な素材が異なります。以下では、代表的なシーンごとにおすすめの横断幕素材とその理由を解説します。

スポーツ応援や学校行事向け

スポーツ大会や文化祭、部活動の応援など、短期間・屋内外両用として使用される横断幕には「トロマット」や「ターポリン」が最適です。

素材名

特徴

おすすめ理由

トロマット

厚手でシワになりにくく、高発色が特徴

大きな文字・デザインが印象的に映え、繰り返し使える

ターポリン

耐水性・耐候性が高く横断幕の定番素材

風雨や紫外線にも強く、長期間屋外で使用可能

ただしトロマットはある程度の撥水性はあるが、完全防水ではないため長時間の雨や風には不向きな点も考慮が必要です。

布製で軽くてキレイに映える!オリジナルのトロマット横断幕はこちら https://makuo.co.jp/tromat/

この価格でオーダーメイド!?横断幕の定番ならこちらのターポリン!https://makuo.co.jp/tarpaulin/

工事現場や建築現場用の横断幕素材

屋外で長期間掲出する工事現場、建設現場の安全標語や注意喚起の横断幕には、「厚手のターポリン」や「メッシュターポリン」がおすすめです。

素材名

特徴

おすすめ理由

ターポリン

ビニール系素材で防水性・耐候性が高い

雨風や紫外線にも強く、屋外での長期使用が可能

メッシュターポリン

穴の開いた構造で通風性が良い

強風対策が必要な場所や高所への設置に最適

汚れに強く、清掃やメンテナンスも簡単で、工期中の掲出にも向いています。

厚手のターポリンで、屋外での長期使用ならこちら!https://makuo.co.jp/thicktarpaulin/

強風にも強いメッシュ素材はこちら!https://makuo.co.jp/mesh/

記念撮影やイベント装飾のための素材

写真撮影用の背景幕や、結婚式・各種イベントでの装飾用には「トロマット」や「シルキーポリエステル」などが人気です。

素材名

特徴

おすすめ理由

トロマット

発色もよく、シワになりにくくて見た目に高級感がある

女性でも簡単に設置・撤去できて、持ち運びにも便利

シルキーポリエステル

光沢感があり高級感のある布素材

記念撮影やフォトスポットでの使用に最適

鮮やかな色彩表現と繊細なデザインの再現性に優れ、特別な記念シーンにおすすめです。

布製で軽くてキレイに映える!オリジナルのトロマット横断幕はこちら https://makuo.co.jp/tromat/

店舗セールや告知に最適な素材

集客やセール告知などの目的で店舗外観に短期間掲出する場合には、「ターポリン」や「PETクロス」などが選ばれます。

素材名

特徴

おすすめ理由

ターポリン

発色が良く雨風に強い

店舗外観のアイキャッチに向き、短期〜中期掲出に適している

PETクロス

ポリエステルの不織布で軽量

コストパフォーマンスが高く、キャンペーン期間の短期利用にも最適

使い捨てや短期間のイベント、セールの際にはコスト重視で選ぶのがポイントです。

この価格でオーダーメイド!?横断幕の定番ならこちらのターポリン!https://makuo.co.jp/tarpaulin/

横断幕の印刷方法や仕上がりの違いとは?

横断幕の印刷方法には主にインクジェット印刷と昇華転写の2種類があり、素材や用途に合わせて選択されます。また、印刷方法の違いは発色や耐久性、写真やロゴの再現性など仕上がりにも直接影響するため、目的に応じた方法を選ぶことが重要です。

インクジェット印刷と昇華転写の違い

現代の横断幕制作では、「インクジェット印刷」と「昇華転写印刷」が広く採用されています。両者にはそれぞれ特徴があり、印刷する素材やデザイン内容によって最適な選択肢が異なります。

印刷方法

適した素材

特徴

メリット

注意点

インクジェット印刷

トロマット、ターポリン、メッシュターポリンなど

素材表面にUVカットインクや溶剤インクを吹き付ける方式

高解像度で写真や細かい文字もくっきり表現可能。屋外設置にも耐久性が高い

素材によっては色ブレやインクのにじみが生じることがある

昇華転写印刷

ポリエステル生地(トロマットやナイロンなど)

専用の転写紙にプリント後、高温で生地にインクを染色

軽量でソフトな風合いを保ちつつ、発色が鮮やか。シワになりにくい

長期の屋外使用では色あせる場合がある。主に屋内や短期間のイベント向け

このように、インクジェット印刷は多様な素材に対応し、屋外掲示にも強みがあります。一方、昇華転写は主にポリエステル系生地との相性が良く、生地そのものに色が染み込むため、柔らかな印象に仕上がります。

素材別で異なる発色と印刷の仕上がり

横断幕に使われる素材によって、印刷の発色や仕上がりの質感が変わります。目的や掲示環境を考慮し、素材ごとの特徴を押さえることで理想的な横断幕が製作できます。

素材

対応印刷方式

発色

仕上がりイメージ

トロマット

インクジェット、昇華転写

奥行きのある発色、ややマットな質感

柔らかく深みのある色合いで落ち着いた印象

ターポリン

インクジェット

発色が鮮やか。強い反射や光沢感あり

写真やイラストもシャープで目立ちやすい、耐久性重視の仕上がり

メッシュターポリン

インクジェット

やや透け感があるが、発色は十分

風通しがよく屋外向け。軽量で大型横断幕に多用

ポリエステル生地

昇華転写

非常に鮮やか。グラデーションもなめらか

布の柔らかさを活かし、温かみのある仕上がり。多色印刷も美しい

印刷方式と素材の組み合わせによって、横断幕の見え方や耐久性は大きく変わります。仕上がりイメージや設置場所、使用期間などもあわせて検討し、最適な選択を行うことが大切です。

お手入れとメンテナンス方法!

横断幕を長持ちさせ、美しい状態を保つためには、素材ごとの特性に合わせたお手入れや保管方法が重要です。ここでは各素材に適した洗濯やクリーニング、保管時の注意点を詳しく解説します。

横断幕の洗濯・クリーニングのポイント

横断幕の汚れやホコリは見た目や耐久性に影響します。適切な洗濯や日常のメンテナンスにより、色あせやシミ、カビを防ぐことができます。以下に主な素材別のお手入れ方法をまとめます。

素材

洗濯・手入れ方法

注意点

トロマット

軽度な汚れは湿らせた布で優しく拭き取る。

汚れがひどい場合は中性洗剤で手洗い可能。

つけおき洗い、強い摩擦は避ける。

脱水機や乾燥機は使用しない。

ターポリン

水や中性洗剤でやさしく拭き取る。ブラシの使用は避ける。

強い薬品や漂白剤は使わず、強い力で擦らないこと。

ポリエステル

軽い汚れは乾いた布や消しゴムで落とせる。水洗いもOK。

湿ったまま放置せず、しっかり乾燥させる。

メッシュ素材

ホコリはエアダスターややわらかいブラシで除去。汚れは水拭き。

引っ張りや強い摩擦に弱いため、やさしく扱う。

ナイロン

水で軽く手洗いが可能。汚れは中性洗剤で落とす。

熱や直射日光に弱いので、陰干しがおすすめ。

いずれの素材も、表面のプリント部分を強くこすったり、熱湯で洗うことは推奨されません。特に昇華転写印刷の場合、摩擦に弱いことがあるため注意しましょう。

保管時の注意点

横断幕の寿命を伸ばすためには、長期保管時の環境や方法も重要です。下記のポイントを守りましょう。

  • 折り目をつけず、丸めて収納することでシワやひび割れを防げます。
  • 湿気の多い場所や直射日光を避けて保管してください。カビや色あせの原因となります。
  • 特にターポリンやナイロンなど防水性が高い素材は、しっかり乾燥させた上で保管することが重要です。
  • 保管前に必ず全体を点検し、土やゴミを取り除いておきましょう。
  • 通気性のよい布カバーや専用ケースを利用すると、ホコリや湿気から守ることができます。

また、長期間保管した横断幕は、使用前に破損や劣化がないか必ず確認を行いましょう。特に金具部分やハトメ部分のサビや腐食にも注意を払ってください。

まとめ

横断幕の素材は、トロマットやターポリン、メッシュ、ナイロンなど用途や設置場所によって最適なものを選ぶことが重要です。それぞれの素材の特性や耐久性、印刷方法の違いを理解し、目的に合わせて選択することで、長期間きれいな状態を保てます。用途に合った素材選びが横断幕の効果を最大限に引き出すポイントです。

横断幕の購入をご検討中の方や、デザイン・設置についてもっと詳しく知りたい方は、ぜひお気軽にご相談ください。

あなたの理想に合った看板づくりを、専門スタッフが丁寧にサポートします。


<戻る

お問い合わせお問い合わせ