競輪場で選手に熱い応援を届けたい!でも横断幕のルールや作り方が分からずお困りではありませんか?この記事を読めば、初めての方でも安心して選手に想いが届く横断幕が作れます。各競輪場のルールや申請方法はもちろん、応援に最適なサイズや生地、選手の心に響くデザインのコツ、注文の流れまで、競輪の横断幕に関する全ての情報を徹底的にガイドします。
競輪場で横断幕を掲示するための基本ルールとマナー
まずは各競輪場の公式サイトで規定を確認
横断幕の掲示に関するルールは、全国で統一されておらず、各競輪場によって異なります。サイズ、素材、掲示場所、申請方法など、詳細な規定が設けられているため、応援に行く競輪場の公式サイトを必ず事前に確認しましょう。「〇〇競輪場 横断幕」といったキーワードで検索すると、関連情報ページが見つかりやすいです。多くの競輪場で共通して定められている主な規定項目は以下の通りです。
項目 |
主な規定内容の例 |
サイズ |
縦幅や横幅に上限が定められています。大きすぎると掲示できない場合があるため、作成前に必ず確認が必要です。 |
素材 |
風雨に強い布製(ターポリンやトロマットなど)が一般的です。安全性の観点から、不燃・防炎素材が推奨されることもあります。 |
デザイン |
選手を誹謗中傷する内容、公序良俗に反する表現、広告や宣伝とみなされる文言やロゴは禁止されています。 |
掲示場所 |
場内の指定されたフェンスやエリアのみ掲示可能です。バンク(競走路)や他のお客様の観戦の妨げになる場所、スポンサー広告を隠す場所には掲示できません。 |
横断幕の申請方法と掲示までの流れ
横断幕の掲示には、多くの場合、申請手続きが必要です。手続きは「事前申請」と「当日受付」の2パターンに大別されます。応援したいレースの開催日程に合わせて、余裕を持って準備を進めましょう。
事前申請が必要な場合
公式サイトから申請書をダウンロードし、必要事項を記入してFAXやメールで送付します。競輪場側で内容が確認され、受理されると掲示が許可されます。当日は、指定された受付窓口(インフォメーションセンター、警備本部など)へ横断幕を持参し、係員の指示に従って掲示します。
当日受付の場合
開催日当日に、横断幕を直接受付窓口へ持参し、その場で申請書を記入します。受付後、係員から掲示可能な場所の指示を受けて設置します。いずれの場合も、横断幕の取り付け・取り外しは自分で行うのが基本です。掲示に必要なロープや紐は、忘れずに自分で用意しましょう。
選手や他のファンへの配慮も忘れずに
ルールを守ることはもちろんですが、すべてのファンが気持ちよく応援を楽しむためには、周囲への配慮、すなわちマナーが重要になります。規定には書かれていない心配りを忘れないようにしましょう。
例えば、レースに集中する選手の妨げにならないよう、光を強く反射する素材や、過度に点滅する装飾などは避けるのが賢明です。また、掲示場所を選ぶ際は、すでに掲示されている他のファンの横断幕を隠してしまわないか、観戦者の視界を遮ってしまわないかを確認しましょう。横断幕の設置や撤去作業も、周りの迷惑にならないよう、迅速かつ安全に行うことが大切です。ファン一人ひとりの思いやりが、競輪の応援文化をより良いものにしていきます。
競輪の応援にぴったり!横断幕の最適なサイズと生地
競輪場で見かける横断幕の一般的なサイズ
競輪場の横断幕は、掲示可能なスペースが限られているため、大きすぎず、かつ選手の目にも留まりやすいサイズが好まれます。特に、バンク(競走路)を囲うフェンスに設置することが多いため、フェンスの高さを考慮したサイズが一般的です。
多くの競輪ファンが作成している人気のサイズは、縦100cm~120cm程度、横は240cm~400cm程度のものです。持ち運びのしやすさや、掲示申請の通りやすさも考慮して、以下のサイズ例を参考に検討してみてください。
サイズ例(縦×横) |
特徴 |
120cm × 240cm |
コンパクトで多くの競輪場のフェンスに収まりやすい定番サイズ。個人での持ち運びも比較的容易です。 |
100cm × 300cm |
横長でメッセージや選手名を大きく入れやすいサイズ。視認性が高く、遠くからでも目立ちます。 |
120cm × 360cm |
存在感のある大きめサイズ。グループでの応援や、特に目立たせたい場合に適しています。 |
最終的なサイズは、応援する競輪場の規定を確認した上で決定することが最も重要です。
屋外での応援も安心な横断幕のおすすめ生地
競輪場は屋外にあるため、横断幕は雨や風、そして強い日差しにさらされる可能性があります。
そのため、耐久性と耐水性に優れた生地を選ぶことが、長く使い続けるための重要なポイントです。
特におすすめされるのは、「ターポリン」と「トロマット」という2種類の素材です。
まず、ターポリンは、ポリエステル系の布を塩化ビニールで挟んだ丈夫な素材で、屋外用の看板などにも使われているほどの強度があります。汚れにくく、雨にも強いのが特徴です。メリットとしては、耐久性・耐水性が非常に高く、印刷の発色も良いため、写真やイラストを使った応援デザインにも向いています。また、汚れても拭き取りやすく、手入れが簡単です。一方で、素材が比較的重く、折りたたむとシワがつきやすいというデメリットもあります。保管時は丸めるのが基本です。
次に、トロマットはポリエステル100%の布素材で、軽くてやわらかな質感が特徴です。軽量で持ち運びやすく、折りたたんでもかさばらないため、収納性にも優れています。また、ターポリンよりもコストが抑えられる場合が多く、予算重視の方にもおすすめです。ただし、ターポリンと比べるとどうしても耐久性や耐水性は劣ってしまいます。特に雨に濡れると、インクがにじんでしまう恐れがある点には注意が必要です。
このように、長期間屋外に掲示するなら「ターポリン」、持ち運びのしやすさや価格の安さを重視するなら「トロマット」と、それぞれの特徴に応じて選ぶとよいでしょう。
ご自身の応援スタイルや使用シーンに合わせて、ぴったりの生地を選んでください。
横断幕の作成にかかる費用相場
横断幕の作成費用は、主に「サイズ」「生地」「加工(ハトメなど)」の組み合わせによって決まります。専門の印刷業者に依頼する場合の費用相場を、一般的なサイズと生地でご紹介します。
サイズ例(縦×横) |
ターポリン生地の相場 |
トロマット生地の相場 |
120cm × 240cm |
10,000円 ~ 18,000円 |
9,000円 ~ 16,000円 |
100cm × 300cm |
12,000円 ~ 20,000円 |
11,000円 ~ 19,000円 |
120cm × 360cm |
15,000円 ~ 25,000円 |
14,000円 ~ 23,000円 |
上記の価格はあくまで目安です。業者によっては、ハトメ加工や周囲の補強縫製が標準で含まれている場合と、オプション料金となる場合があります。また、デザイン作成を依頼する場合は別途デザイン料がかかることもあります。複数の業者から見積もりを取り、料金とサービス内容を比較検討することをおすすめします。
布製で軽くてキレイに映える!オリジナルのトロマット横断幕はこちら https://makuo.co.jp/tromat/
競輪選手に応援を届ける!横断幕デザインのポイント
伝わる応援メッセージの書き方とフレーズ集
横断幕のメッセージは、レースに集中する選手が一瞬で理解できるよう、短く、力強く、シンプルな言葉で構成するのが基本です。必ず選手の名前を入れて、誰への応援かを明確にしましょう。四字熟語やキャッチーなフレーズを取り入れると、より印象に残りやすくなります。
カテゴリ |
フレーズ例 |
ポイント |
シンプル系 |
頑張れ!〇〇選手 行け!〇〇! |
最もストレートで分かりやすい表現。初めて作る方におすすめです。 |
力強い系 |
頂点目指せ 〇〇選手 その脚で魅せろ 〇〇 |
選手の闘志を鼓舞するような、熱い気持ちを込めたメッセージです。 |
四字熟語 |
一走入魂 〇〇選手 疾風迅雷 〇〇 |
レース展開や選手の走りをイメージさせる四字熟語は、インパクトが強く玄人感を演出できます。 |
キャッチー系 |
夢を掴め! 〇〇選手 〇〇しか勝たん! |
選手の個性やファンとの関係性を表す、親しみやすいフレーズです。 |
※〇〇には選手名が入ります。
文字のサイズ・フォント・配置で視認性アップ!
デザインで最も重要なのが視認性です。バンクを疾走する選手や、観客席から見るファンにもはっきりと読めるように、文字のサイズ、フォント、配置を工夫しましょう。
文字のサイズ
文字はできるだけ大きく、横断幕の縦幅に対して7〜8割程度の高さにすると、遠くからでも認識しやすくなります。特に選手名は一番大きく、目立たせるのがセオリーです。
フォント(書体)
読みやすさを最優先し、太くてはっきりとしたフォントを選びましょう。応援の気持ちを表現できる、勢いのある書体も人気です。
フォントの種類 |
特徴 |
ゴシック体 |
太さが均一で最も読みやすい定番フォント。力強く安定感があります。 |
毛筆体(楷書・行書など) |
「和」の雰囲気と力強さ、勢いを表現できます。競輪の横断幕で非常に人気が高い書体です。 |
勘亭流・相撲字 |
独特のうねりや太さがあり、個性的で非常に目立ちます。勝負にかける熱い想いを表現できます。 |
配置(レイアウト)
メッセージは左から右への横書きが基本です。文字や要素を詰め込みすぎず、適度な余白(スペース)を確保することで、全体がすっきりと見やすくなります。選手名を中央に大きく配置し、その上下や左右に応援メッセージを添えるレイアウトが一般的です。
選手カラーやチームロゴを活かす配色とデザインの工夫
配色は横断幕の印象を大きく左右します。選手の勝負服(ユニフォーム)のカラーや、所属するライン(地区)のカラーを取り入れると、選手自身が自分の横断幕だと認識しやすくなります。
配色の基本
背景色と文字色のコントラスト(明度差)を強くすることが、視認性を高めるための鉄則です。「白地に黒文字」「黄色地に黒文字」「紺地に白文字」など、はっきりと区別できる色の組み合わせを選びましょう。複数の色を使いすぎると、かえって見づらくなるため、2〜3色程度に絞るのがおすすめです。
デザインの工夫
選手の似顔絵やシルエット、好きなもの、ラッキーナンバーなどをデザインに加えると、オリジナリティあふれる横断幕になります。ただし、デザインが複雑になりすぎると、レース中に一瞬で内容を把握するのが難しくなるため、シンプルさを忘れないようにしましょう。
デザイン作成で注意すべき禁止事項
応援の気持ちを伝える横断幕ですが、デザイン作成時には守るべきルールがあります。トラブルを避けるためにも、以下の点に注意してください。
- 著作権・肖像権の侵害:アニメや漫画のキャラクター、企業や団体のロゴ、有名人の写真などを無断で使用することは法律で禁止されています。選手の写真も、本人や所属先の許可なく使用することはできません。
- 公序良俗に反する内容:特定の選手やファンを誹謗中傷する言葉、差別的な表現、過激な文言など、他の人が不快に感じる内容は絶対に使用しないでください。
- 競輪場の独自ルール:競輪場によっては、広告と誤認されるようなデザインや、特定の色の使用を禁止している場合があります。デザインを作成する前に、掲示を予定している競輪場の規定を必ず確認しましょう。
初めてでも安心!競輪の横断幕の注文方法と流れ
注文から入稿までの流れとチェックポイント
横断幕の注文は、いくつかのステップに分かれています。各ステップでのチェックポイントをしっかり押さえることで、スムーズに理想の横断幕を製作できます。
ステップ |
内容 |
チェックポイント |
1. 業者選定・見積もり |
横断幕を製作してくれる専門業者を探し、見積もりを依頼します。サイズ、生地、枚数、ハトメ加工の有無などを伝えます。 |
|
2. デザイン入稿 |
自分で作成したデザインデータ、または業者に作成を依頼したデザインを提出(入稿)します。 |
|
3. 最終確認・注文確定 |
見積もり金額、デザインの最終案、納期などを確認し、正式に注文を確定します。この段階で支払いを行うのが一般的です。 |
|
4. 製作開始 |
注文が確定すると、業者が横断幕の製作を開始します。製作期間中は待つだけです。 |
|
納期の目安と到着後にやるべきこと
注文した横断幕が手元に届くまで、そして届いてからやるべきことをご紹介します。応援したいレース日程に間に合うよう、計画的に進めましょう。
納期の目安
一般的な納期は、デザインデータが確定し、入金が確認されてから「5~10営業日」ほどです。ただし、これはあくまで目安であり、業者の混雑状況や製作枚数によって変動します。特急料金を支払うことで納期を短縮できる「特急便」サービスを用意している業者もあります。応援したいレースの日程が決まっている場合は、最低でも2週間以上の余裕を持って注文することをおすすめします。
この価格でオーダーメイド!?横断幕の定番ならこちらのターポリン!https://makuo.co.jp/tarpaulin/
到着後のチェックリスト
横断幕が届いたら、できるだけ早めに中身を確認しましょう。万が一、不備やトラブルがあった場合でも、到着後すぐに検品しておくことでスムーズに対応してもらえる可能性が高まります。以下の項目を中心にチェックしてみてください。
まずはデザインと内容です。注文した通りのデザインになっているか、誤字脱字がないか、色味に違いがないかを確認しましょう。
続いてサイズと仕様を見ます。指定した寸法になっているか、ハトメや棒袋縫いなど、オプション加工が依頼通りに仕上がっているかも大切なチェックポイントです。
そして、商品の状態にも注意を。生地に破れやほつれ、汚れがないか、印刷にかすれやムラがないかを丁寧に確認してください。
もし問題が見つかった場合は、状態がわかるように写真を撮って記録し、早めに製作業者へ連絡を取りましょう。
費用を抑えたい人向け|競輪の横断幕を自作する方法!
自宅でできる!横断幕の作り方と準備するもの
横断幕を自作するために必要な道具は、主にホームセンターや手芸用品店、100円ショップなどで揃えることができます。耐久性や仕上がりを考慮しながら、予算に合わせて選びましょう。
アイテム名 |
主な入手場所 |
選び方のポイント |
布(生地) |
手芸用品店、ホームセンター |
綿の厚手生地(カツラギ、帆布など)がおすすめです。安価で加工しやすく、塗料のノリも良いのが特徴です。 |
布用塗料・アクリル絵の具 |
画材店、ホームセンター、100円ショップ |
屋外で使うため、必ず「耐水性」のものを選びましょう。発色の良いものを選ぶと、遠くからでも目立ちます。 |
筆・ハケ・ローラー |
ホームセンター、100円ショップ |
文字の大きさやデザインに合わせて、太いものと細いものを複数用意すると便利です。広い面はローラーを使うとムラなく塗れます。 |
マスキングテープ |
文房具店、ホームセンター |
文字やデザインの輪郭をくっきりさせるために使います。塗装する部分の境目に貼りましょう。 |
チャコペン・鉛筆 |
手芸用品店、文房具店 |
布に直接デザインの下書きをする際に使用します。 |
ハトメ・ハトメパンチ |
手芸用品店、ホームセンター |
横断幕をフェンスなどに固定する紐を通すための金具です。布の強度を上げるために必須のアイテムです。 |
ミシンまたは布用接着剤 |
家電量販店、手芸用品店 |
布の端がほつれないように処理するために使います。ミシンがない場合は、強力な布用接着剤でも代用可能です。 |
布と塗料を使った作成手順を解説
道具が揃ったら、いよいよ作成です。以下の手順に沿って、丁寧に進めていきましょう。
- デザインを決めて下書きする
はじめに、横断幕のデザインを決めます。応援メッセージや選手名などを紙に書き出し、レイアウトを考えましょう。デザインが決まったら、チャコペンや鉛筆で布に直接下書きをします。 - 布の端を処理する
布を裁断したら、端がほつれないように三つ折りにしてミシンで縫うか、布用接着剤で固定します。この処理をしておくと、横断幕が長持ちします。 - マスキングして塗装する
下書きしたデザインの輪郭に沿って、マスキングテープを丁寧に貼ります。テープが貼れたら、塗料がはみ出さないように注意しながら、筆やローラーで色を塗っていきます。濃い色にしたい場合は、一度乾かしてから重ね塗りをすると綺麗に仕上がります。 - 乾燥させてテープを剥がす
塗料が完全に乾くまで、風通しの良い場所でしっかりと乾かします。完全に乾いたら、ゆっくりとマスキングテープを剥がしましょう。 - ハトメを取り付ける
横断幕を競輪場のフェンスに結びつけるためのハトメを取り付けます。四隅と、辺の長い方には50cm~1m間隔で取り付けるのが一般的です。ハトメを取り付ける部分の布を二重にするなど、補強しておくと強度が上がって安心です。
以上の手順で、手作りの横断幕が完成です。自作した横断幕で、熱いエールを選手に届けましょう。
まとめ
競輪選手へ熱い想いを届ける横断幕について、ルールから作成方法まで解説しました。横断幕を掲示するには、まず各競輪場の規定を確認することが不可欠です。屋外での応援に適した生地を選び、遠くからでも読める視認性の高いデザインを心がけましょう。業者に頼む方法と自作の方法、どちらにもメリットがありますので、ご自身のスタイルに合った形で挑戦してみてください。この記事を参考に、ルールとマナーを守りながら、最高の応援を選手に届けましょう!
横断幕の購入をご検討中の方や、デザイン・設置についてもっと詳しく知りたい方は、ぜひお気軽にご相談ください。
あなたの理想に合ったご提案や製作を、専門スタッフが丁寧にサポートします。